
こんにちは、
”スタッフふくもり”改め”フクタン”です。私だけブログ名が名字そのままでしたので、より身近に感じて頂けるようニックネームを考えてみました。もし、ご質問などありましたら
気軽にフクタンまで!さて、今回は、突然Windowsが起動しなくなったとの症状でお持ち込み頂いたパソコンの事例をご紹介します。

「いつもと同じ操作をしていたのに起動しなくなった」とのことでしたが、物理的なショックがなくても
突然起動しなくなるのがパソコンの困ったところです。今回は、パソコン中に
お子様の大事な写真データがあるとのことでしたので、データを保護しつつ、修理を進めました。
データ保護を優先

まずは、
大事なデータのバックアップを行います。本体を分解、別PCへハードディスク(以下HDD)を接続したところ、正常にデータが読み取れましたので、お写真を含む全データが無事、保護出来ました。

次に基礎調査を行った結果、幸いハードディスクなど
ハードウェアに損傷がないことが確認できました。今回のケースでは、
再セットアップで回復できそうです。

バックアップが完了しましたので、
先ほど外したHDDを元の場所に組み戻します。リカバリを起動

富士通製パソコンの場合、リカバリモードの起動方法はいくつかありますが、今回は、最初のロゴ場面で、
マウスをクリックすること画面のメニューが出現。「トラブル解決ナビ」を選択します。

画面のメニューで、
Cドライブの復元を選びます。

ご覧のような警告が表示されます。ここでOKを選ぶと、
データが消去されますので、ご自分で操作される場合は
くれぐれもご注意ください。

画面のようにリカバリが進みます。今回は
20分程度かかりました。

リカバリ完了。次に初期設定を行います。
初期設定

パソコンに名前を付けたり、ライセンスに同意したりする
簡単な初期設定を実行します。

デスクトップが表示されましたが、まだ、ソフトウェアのインストールなどの
最終処理が必要です。

表示のような画面を閉じると、再セットアップは
とりあえず完了です。

無事、
Windowsが起動しました!
データの復元

次にデータを復元します。ご覧のように、別のパソコンに保存していたデータを
本体の同じ保存場所にコピーします。

メールデータも元の場所に復元することで、メッセージが読取り可能になります。この状態でからはメールパスワードを入力するだけで、送受信も可能になります。
アップデート作業

今回はアップデートの依頼も頂いているので、
Windowsを更新していきます。

アップデートは非常に時間がかかります。
今回は約4時間掛けて最新の状態に更新しました。

アップデートも終わり、
以上で修理完了です!まとめ ~大事なデータを失わないために

パソコンが起動しなくなると、つい慌ててしまうと思いますが、正しい手順で復元を行うと、今回のようにデータを失わずに修理できる場合もあります。パソコンの故障は、あっという間に悪化すことも多いので、特にデータが必要な場合はまずは当店へご相談下さい。
今回はご依頼ありがとうございました。
この記事を書いた人
- クリック香芝本店
- キャラクターの名前は「クリックくん」。パソコンショップQLICK香芝本店は、2009年に奈良県香芝市に堂々OPEN!地域密着のパソコン専門店で、地元の温かいお客様に支えられ、今日に至ります。